



異なる分野で輝く2つの"達人"が贈る、成功の秘訣と独自の哲学が交錯する瞬間。
通常の就活講演とは一線を画す、特別な"化学反応"がここに。
「想いを託される、プロフェッショナルになれ。」そのスローガンをテーマに
異業種の達人たちとのトークセッションを開催。
ジャンルの違いによって生まれる化学反応。
貴重なこの機会を要チェック!!
in三菱UFJ信託銀行
お客さまの悩みやニーズに対し、幅広い金融ソリューションを提供できる銀行・・・
それは三菱UFJ信託銀行。その三菱UFJ信託銀行の秘密に、至高のロケ芸人なすなかにしが迫る!
題して、『なすなかにしが行くブラっと会社訪問in三菱UFJ信託銀行』年間数百本のロケをこなす「なすなかにし」が繰り広げる「街ブラ」ならぬ「信ブラ」観る者の期待を裏切る予測不能の必見コンテンツ!ぜひお楽しみに!
映画プロデューサー、映画監督、小説家、脚本家、音楽プロデューサー、ディレクター広告企画、ディレクション・・・
多くの肩書きと類稀なる才能を持ち、その活動や作品を通じて、日本のみならず、世界規模のムーブメントを創り出す川村元気 氏。数多くの受賞歴が示す世界的評価そして、多方面への多大なる反響をメイクし続けているという実績。大ヒットメーカーとしての印象が強いが、川村元気を表現する上でのキーワードの一つは「触れた人の心に残る」ということ。
作品や活動を通じて、様々なメッセージを発信し続けている傑出したマルチクリエイター川村元気氏に、「いま聞きたいこと」と題して、
〇学生の頃、将来に向けて何をしていたか
〇キャリアスタートの話
〇コミュニケーションの大切さ
など
三菱UFJ信託銀行が就活生の琴線に触れる瞬間を創出する今までにない化学反応をご覧ください。


プロフィールを見る
- PROFILE1979年横浜生まれ。映画プロデューサー・映画監督・小説家。『電車男』『告白』『悪人』『モテキ』『おおかみこどもの雨と雪』などの映画を製作。2022年、自身の小説を原作として、脚本・監督を務めた映画『百花』が第70回サン・セバスティアン国際映画祭にて、日本人初となる最優秀監督賞を受賞。
プロフィールを見る
- PROFILE元フジテレビアナウンサー。2019年4月から2022年4月まで『めざましどようび』で総合司会(メインキャスター)に。2021年3月末から『めざまし8』火曜日の情報キャスター、同年4月から『さんまのお笑い向上委員会』のアシスタントを務めた。2022年5月からフリーアナウンサー、モデルとして活躍。
プロフィールを見る
- PROFILE2007年キャリア入社。リテール事業など数々の部署を経て、人事へ。趣味はリアル脱出ゲーム、航空機、旅行、宇宙
これからの時代の企業研究のやり方


プロフィールを見る
- PROFILE日本マイクロソフトの業務執行役員であり、多くの最新テクノロジーを伝え広めるエバンジェリスト。「エバンジェリスト」とはわかりやすく製品やサービス、技術を紹介する職種。他にコミュニケーションやデモンストレーションといった分野での講演や執筆活動も行い、 製造業、金融業、官公庁、教育機関などでのプレゼンテーション講座を幅広く手がける。著書に「エバンジェリストの仕事術」、「プレゼンは「目線」で決まる」などがある。
【企業名=事業名ではない】企業名だけで事業を判断しているとあとになって
「こんなこともやっていたの」と驚くことがよくあります。
今回の研究対象は「三菱UFJ信託銀行」と「JR東日本」。どうしても“信託銀行”や“JR”という言葉に引っ張られて「どんな事業をやっているのか?」正しく理解できている人は少ないのではないでしょうか。日本マイクロソフト エバンジェリスト西脇氏をファシリテーターに2社のことを深く切り込んでいきたいと思います。
日本マイクロソフト 業務執行役員でもある西脇氏が考える「これからの産業」「企業の調べ方」「相手から情報を引き出すPOINTなど」
●これから企業研究を始める方
●これまで企業研究をやってきたけど自信がない方
●どこの企業から研究すれば良いか迷っている方
●三菱UFJ信託銀行について知りたい方
●JR東日本について知りたい方
このスペシャルセッションをお見逃しなく!
モチベーションとメンタル管理術
楽しいこともあるけれど、大変なこともある。そんな毎日のなかで、どうやってモチベーションコントロールをしているの?そんな問いへのヒントをくれるのは、元プロ卓球選手の水谷隼さん。三菱UFJ信託銀行の社員2名とのクロストークの中で、厳しいプロスポーツ界で結果を残してきた水谷さんならではの「メンタル管理術」を語っていただきます。
佐久間宣行プロデューサーに赤裸々に悩みをぶっちゃけます!
このトークセッションでみえてくるもの・・・それは今の自分自身、そしてこれからの希望や未来の姿。これから社会人として新たな道へと進もうとする学生の皆さん、今回のトークセッションを通じて、「これから自分が進む道」やプロフェッショナルとして「自分らしく活躍するにはどうすれば良いか?」を、改めて考えるきっかけにしてみませんか?